2010年7月9日金曜日

日本画について。by山本

今回は日本画のことに少し触れます。


東京画廊は1957年11月に加山又造展(村越画廊と共催)、1960に麻田鷹司展、そして1963年2月に横山操展を企画しました。暫く経って、1983年7月に中野弘彦展(ギャラリー上田と共催)を企画しています。日本画の展覧会はこの4つの企画のみですが、前の三人が発表した作品は新たな日本画の試みとして、画期的なものでした。横山操展に宮川寅雄先生が書かれた序文は、日本の絵画の問題を指摘する、今読んでも新鮮に感じられる内容です。


「戦前の日本画の内部からの戦いも、御舟や華丘あたりを最後として終息してしまった。無数の私小説的画家は先人達が課題とした息苦しいテーマを忘却し、日本画を退廃に埋めてきた。」


近代の日本の絵画は洋画と日本画の二つで成り立っています。東京画廊も時流のなかで、両方の画家の個展を企画してきました。


ところで「日本画」という呼称は、いつ頃から使われるようになったのでしょうか。西洋から学んだ「油画」と対になる言葉であることから、おそらく近代以降のことだと思います。現代では日本画は岩彩と墨、洋画は油彩とアクリル、というように、用いられる画材だけで区別されているように思われます。画題については、加山、麻田、横山の三人の画家を始めとする、伝統に縛られない新しい時代にふさわしい個性豊かなものです。


アートフェア東京2010年の各ブースを回りましたが、もはや洋画・日本画の区別はあまり意味を成していません。すべてが現代美術という括りの中で一体化しつつあります。それでは近代の日本の象徴となる画家と作品(画題)は何か。改めて考えると、日本画の横山大観の富士のシリーズだと思い到りました。


大観がもっとも充実した作品を制作していた時期は、日本が画帝国主義の道を押し進めてアジアへ進出していく時代です。富士は日本国を象徴するものでした。富士の絵は第二次大戦敗北後も暫く描かれ、日本画家だけでなく洋画家にとっても大切な主題となります。富士の絵がマーケットをリードしてきたことは否定できません。


そして日本人の国家意識が薄れるとともに、次第に画家たちも富士を画題に選ばなくなります。事実、平山郁夫、東山魁夷、杉山寧の三人の大御所も富士を描いていません。富士を堂々と描いていたのは片岡球子だけです。デフォルメされた女史の富士は、浮世絵的で国家を感じさせないユニークな作品です。現代では歴史の上積みを取りあげる画家は多いのですが、日本の絵画の問題に深く立ち入らないケースがほとんどです。日本画と洋画の区別が成立しなくなった大きな理由がここにあるのではないでしょうか。しかし、世界に開かれてしまったアートマーケットの中で生き残るためには、作品制作の背景となる歴史性を無視することはできません。


まさに今後の日本の絵画の課題ここにあり。1963年に宮川寅雄先生の序文は47年前にこの点を指摘しています。ちなみに宮川氏は私の弟、田畑の恩師です。