2010年5月27日木曜日

洋画のことに少し触れます。

ヨーロッパ以外では、日本は世界のなかで近代の国づくりを早く達成しました。そのために美術も独自のスタイルを作ることができました。ところが、同じことをしていた別の国があったのです。

2008年1月にロシアのある都市の都市計画のことで初めてロシアを訪れました。同行していただいたロディオン氏(当時、武蔵野美術大学に留学中の博士生)に、モスクワとサントペテルスブルグの美術館を案内された際に、あることに気付きました。
なんと、ロシアの近代美術が日本の近代美術とパラレルに発展していたことです。

キュビズムの影響を受けた萬鐡五郎に匹敵するアーティストがロシアにいました。安井のようなアーティストもいました。冷静に考えると当然で、19世紀の終わりから20世紀の前半にどちらの国のアーティストもパリで学んだり、学んだ人の影響を受けているからです。文学としての交流は盛んでしたが、美術の交流はあまりなく、ロシア美術はエルミタージュやピーキシンなどの美術館の紹介展で、日本の美術とまったく関係なく一般化したので、わたしたちはそのことに気付かなかったのではないでしょうか。

近代という視点から美術を観ると、中国や韓国よりもロシアに日本人は興味を抱くべきだと思います。
しかし、近代美術におけるロシアと日本の差は、ロシアは1920年までに抽象美術までに到達したことです。そして残念なのはロシア革命のなかで、スターリンが政権を握ってからは、抽象の表現は国内ですべて消えてしまったことです。

ロシアと日本の近代美術は表現の趣を異にしています。やはり作品が生まれる風土の影響です。近代は世界に広がりましたが、受け入れる風土によってそれぞれ個性的な表現になることが、このロシアと日本の比較で理解できます。

東京画廊のスタートは戦後以降ですが、近代から現代が始まる狭間に位置していたことになります。欧米は戦後、抽象表現主義という新しい美術を生み出します。そこから現代美術の始まりとなります。

その最中に、父はヨーロッパへ出かけることになりました。

0 コメント:

コメントを投稿